LINEで簡単連絡可能◎ママ転職に選ばれています⇒転職サイトはこちら

【現役看護師ママ】子育てママの賢い働き方と職場の探し方

【現役看護師ママ】子育て中でも働きやすい職場の見つけ方・働き方

産休・育休中で今後仕事復帰を考えているママや、絶賛子育て中のママが必ず一度は悩む職場選びと働き方の問題。

なすまま

「子育てに理解のある職場を見つけたい…」

なすまま

「子育てしながら働ける職場選びのポイントってあるのかな?」

あなたも悩んだことがあるのではないでしょうか。

ママ看護師が育児と仕事を両立させて働くには、職場選びが大切です!

職場選びのポイントと考え方さえ間違えなければ、育児と看護師を両立しながら働くことは十分可能です。

このブログでは、

  • 子育て中のママが転職する際のポイントや考え方
  • 子供の年齢別おすすめの働き方とおすすめしない働き方
  • ママ看護師におすすめの転職サイト

上記3点についてどのサイトよりも詳しく解説します!

この記事を見れば、

復職・転職する際に気をつけるべきポイントがわかり、より自分の条件に沿った転職を実現できること間違いなしです!

ぜひ最後まで見て、転職・復職に活かしてくださいね。

↓ 多くのママさんが実際に使用した転職サイトはココ ↓

\公式サイトを見てみる/

目次

子育てと両立しやすい職場(外面)がわかる5つのポイント

看護師ママ 子育てと両立しやすい職場5戦

まず、職場を探すにあたり「子育てと両立しやすい職場」には共通点があります。

それは、以下の5点です

子育てと両立しやすい職場5選

  1. 職場と自宅が近い
  2. 同世代のママさんが働いている
  3. 夜勤や遅出がない(少ない)
  4. 残業がない(定時で帰れる)
  5. 休みが自由に取りやすい

ママさんたちが実際に重視するポイントです!

職場と自宅が近い

朝子供を起こして、ご飯をあげて着替えさせて・・

本当にあっという間に時間が過ぎる朝の時間。

「自分の時間なんてほんと皆無!」なんて人も多いのではないでしょうか。

職場と自宅が近いだけで朝の数分、もしくは数十分という単位で時間に余裕ができます。

私は以前は通勤時間に片道45分かかっていましたが、今は15分に短縮できたことで送り迎えの時間ともに少し余裕を持つことができています。

\以下の記事では両立するためのコツを紹介しています/

同世代のママさんが働いている

ここでいう同世代とは、20代後半から30代のママさんを指します。

言うなれば、”絶賛育児中!”のママさんのことです。

同世代のママさんが多く働いているということは、「同年齢の子を育てていても働きやすい環境が整っている(ことが多い)」ということです。

  • 1日の労働時間を6時間に短縮できる「育児短時間制度」を利用している人がいるか
  • 子供の熱や風邪で休む場合の「子の看護休暇」が使えるかどうか(無給の職場が多い)

このあたりは事前に確認しておくと良いでしょう。

特に0歳から2歳までの子を育てるママさんは、子供の発熱や風邪で保育園からの呼び出しも絶えません。

同世代のママさんが働いているかどうかでママさんに優しい職場かどうかがわかります。

子育て制度自体はあるがほとんど無給!という職場も多いため事前に確認しておきましょう
「有給」が足りなくなり、「欠勤」となってしまうとダメージは大きいです・・

夜勤や遅出がない(少ない)

子育て中に一番困るのが、”子供のルーティンが崩れる”こと。

夜勤や遅出をしてしまうと子供を預けることを考えなくてはなりません。

親や家族で見てくれる人がいる場合でも「ママがいない…」となると、なかなか寝付けなかったりする子も多いと聞きます。

夜勤や遅出といった不規則勤務をできるだけ免除してくれる職場を選ぶのがおすすめです!

看護師特有の勤務形態はママ看護師だけでなく子供にもストレスの多い働き方です。

「夜勤なし」の職場を考えている方は以下の記事も参考にしてみてください

残業がない(定時で帰れる)

ママさんにとって「定時で帰る」ことはなにより重要ですよね。

子供の保育園のお迎え、晩御飯の準備、寝かしつけ・・家に帰ってからも仕事続きでバタバタです。

”残業することが当たり前”という風潮のある職場もまだまだ多いので、定時帰りできる職場かどうかの見極めも重要です。

転職サイトでアドバイザーに相談する時のコツは
”平均残業時間”ではなく”実際の残業時間”を聞くこと!

転職サイトのアドバイザーは職場と密に連絡をとっていることが多いため、

「〇〇部署の実際の残業時間はどの程度ですか?」と聞くと病院に確認して折り返し返事をくれることも多いです。

無料で聞きたい情報をしっかり教えてくれるので上手に活用していきましょう!

\ ママさんの転職実績多数! /

休みが自由に取りやすい

人手が年中足りていない職場は休みが取りにくい傾向にあります。

  • 有給を勝手に使われない
  • 子供の急な体調不良で休みをとりやすい
  • 有給希望が通る

有給は労働者の権利のため「自由に使えるもの」なのですが、意外とこの「当たり前」が守られていない職場も多いのが実際です。

毎月勝手に有給が入れられていたり、急な休みに文句を言われたり・・
実際にあるからびっくりですよね。

休みが自由に取りやすいかどうかは、実際にその職場に勤めている人や転職サイトのアドバイザーに聞くことがおすすめです。

\ 愚痴や悩み相談でもOK!親身な対応/

ママさん看護師が復職しやすい職場(内面)の3つの特徴

ママナース看護師が復職しやすい職場 働き方

子育てと両立しやすい職場(外面)がわかったら、次は内面を見ていきましょう!

実際に”ブランクを乗り越えて働けるかどうか”も重要なポイントです。

復職しやすい職場の特徴3選

  1. ブランクのある看護師にもしっかり教育体制が整っている
  2. 子育てママさんが実際に使える制度が充実している
  3. プライベートが充実させやすい勤務形態である

ブランクのある看護師にもしっかり教育体制が整っている

経験者の場合、ほとんど教育なしで物品の場所ややり方さえ覚えれば即即戦力!とされる職場も少なくありません。

ただでさえ子育てで忙しいママさんなので、できるだけ家での自主勉強は少なく済ませられる、

慣れるまでは教育をしっかりつけてくれる手厚い職場を選ぶのがおすすめです。

私が育休明けで職場復帰した時は教育もリハビリ期間も何もなく、
即即戦力として働いたので、本当にしんどかったです

子育てママさんが実際に使える制度が充実している

ママになって一番「これは酷いな・・」と思ったこと。

それは、「子育て中のママさんが使いたくても使えない制度が多い」ということです。

のっちゃん

女性が多く働く職場として、こんなにも制度が時代に逆行している業界はどうかと思うほどです。

ですが、本当にこのような職場は本当に多いため転職する際は要チェックです!

プライベートが充実させやすい勤務形態である

例えば、

  • 日曜や祝日が休みであること
  • 連休がとりやすいこと

日勤中心のプライベートが充実させやすい職場がおすすめです。

仕事のモチベーションを高めるためにも、勤務形態は重要です。

プライベートが充実すると、「また仕事もがんばろう!」と思えますよね

看護師と育児を両立するための考え方

看護師と育児を両立するための考え方

「子育てと両立しやすい職場」と「復職しやすい職場」について解説してきましたが、

復職や転職する場合に本当に一番大事なことは、

何を重視したいか明確にして優先順位をつけること

  • 1日の働く時間を減らしたい
  • 家からできるだけ近いところがいい
  • 休みが多い方がいい(土日休みがいい)
  • 定時上がりできるところがいい
  • 夜勤をしなくていいところがいい
  • 給料もそこそこ高いところがいい

この条件全部欲しい!

そんな願いを叶えてくれる神のような職場を私は知りません。

まずは優先順位をつけて、一番重視したいところから条件を合わせていくことをお勧めします。

100点を目指す転職ができれば良いですが、全部の条件をクリアすることは難しいのが実際です。

100点を目指して「なかなか復職・転職できない・・」ということにならないためにも、

70〜80点を目指した転職をして、後々働きながら続けられそうかどうか考えていく方法がお勧めです。

のっちゃん

あなたが「これだけは譲りたくない」という条件はなんですか?
自問自答してみてくださいね。

\ 条件交渉やスピーディーな対応が高評価 /

医療ワーカー

【年齢別】看護師と育児を両立させやすいママ看護師におすすめの働き方を紹介

子供の年齢別 看護師ママの働き方

実際にここからは年齢別におすすめの職場を紹介していきます!

\ 転職実績No. 1!ナース専科運営で安心 /

子供が0歳〜6歳(乳幼児)の時の働き方

  • 総合病院(正社員・パート)
  • 訪問看護(正社員)

乳幼児期はまだ子供が小さいこともあり、保育園からの呼び出しは日常茶飯事です。

急な呼び出しや休みにも人手が比較的足りていて対応しやすい総合病院での勤務がおすすめです。

また、比較的自由の効きやすい訪問看護は子育て中のママさんが多く活躍しているため理解のある職場として人気です。

余談ですが・・
乳児期は保育料が高く困っているママさんも多いですが、保育無償化の3歳以降はお金を稼ぐ時期としては適した時期だとも言えます。貯金をするならこの時期に頑張って働くのがポイント!

子供のお金を貯めるなら、学資保険や貯金よりも断然ジュニアNISAがおすすめです!

↓ 詳しくは以下の記事をご覧ください ↓
【2023年で廃止のジュニアNISA】シュミレーションあり。子供の将来のために親が準備しておくべきこと。

子供が小学校低学年の場合の働き方

子供が小学校へ入学すると保育園のように一日中みてもらえる場ではないため、自由が効きにくくなります。

両親に頼ったり学童へ入れるのも一つの手ですが、近年は共働き家庭が多い影響で、学童へも入れないことがあるとか・・!

なすまま

まだ保育園卒業すぐの子供を一人で留守番させるわけにもいかないし、だからと言って金銭的に働かないわけにもいかない・・

特に小学校低学年は午前中で授業が終わることも多いため、小学校低学年のこの時期が一番、働き方に悩むママさんが多いです。

結論、おすすめの働き方としては、

  • 両親や学童に頼れる場合は、総合病院や訪問看護で働く。
  • 両親や学童に頼れない場合は、クリニックでの午前のみのパートや総合病院でのパート勤務

この方法が多くのママさんに選ばれていて働きやすい方法です。

「もっとのんびり働きたい!」という人には健診センターやデイサービスもおすすめです!

子供が小学校高学年の場合の働き方

子供が高学年になるとしっかりしてきてある程度手が離れてくるので、フルタイムで復帰するママさんも多くなってきます。

保育園の頃のように呼び出しをされることもないため、自由に好きに働けるようになります。

おすすめの働き方としては、

  • 小学校低学年の頃と同じようにパート勤務を続ける
  • 総合病院でキャリアを重視して働く
  • 訪問看護で夜勤なしでお金も重視して働く
  • 老人介護施設でのんびり働く
  • 派遣で楽しさと楽さを重視して働く

重視したい条件さえ決まっていれば転職活動に困ることはありません

子育て中の看護師ママにおすすめしない職場・働き方4選

子育てママさんにオススメしない働き方は以下の通りです

  • 企業看護師として企業で働く
  • 治験関連企業で治験ナースとして働く
  • 美容クリニックで働く
  • 単発派遣で働く

理由は、どれも残業ありきで人員の替えが効かない職場だからです。

子供の急な風邪で休みがとりにくかったり、毎日残業が当たり前の職場だと、ママにも子供にもストレスとなってしまいかねません。

上記のような職で働きたい場合は、小学校高学年以上になってからがいいでしょう

看護師ママが復職を成功させるために登録すべき転職サイト5選

ママ看護師登録すべき転職サイト5選

ママ看護師が育児と仕事を両立させて働くには職場選びが大切です。

自身のライフスタイルに応じた働き方を実現させるためにも転職サイトの活用は必須です!

転職サイトは複数ありますが、サイトによって持ってる求人や強みが異なるため数社に登録し、同時に探してもらうのがオススメです!

ママさんが自分で転職活動をするには正直無理があると思っています。

「転職サイトの活用は不利だ・抵抗がある」という印象を持っている方は以下の記事も参考にしてみてください。

  • ジョブメドレー以外の転職サイトは、登録後本人確認と転職状況の確認のため一度電話に出る必要があります。

【ママさんおすすめ転職サイト①】レバウェル看護(旧看護のお仕事)

\ 登録はたったの30秒 /

ペリカンマークのレバウェル看護 ( 旧 看護のお仕事 )は言わずと知れた大手!

  • 求人数は13万件以上と豊富
  • アドバイザーとの連絡はLINEでOK
  • 辞めた人の理由や医療方針まで内部事情に詳しい
  • 履歴書対策や面接対策もOK
かなえ

年間4,000件を超える職場訪問でより詳しい情報が聞ける

職場の人間関係や教育体制など込み入ったことまで情報を持っているのが看護のお仕事です!

【ママさんおすすめ転職サイト②】ジョブメドレー

\ マイペースに転職 /

完全電話なしで自分のペースで転職活動ができるのがジョブメドレー 看護師

他の転職サイトと異なり担当のアドバイザーが付かない求人サイトです。

  • 自分のペースでで求人を探せる
  • 電話連絡は一切なし
  • 必要な情報のみを知れる

自分で求人を探したり応募したりするのが得意な人におすすめです

かなえ

自分で好きに情報収集したい人は必須で登録したい求人サイトだよ

【ママさんおすすめ転職サイト③】医療ワーカー

\ 看護師支持率No. 1 /

\ 年間成長率130%の人気求人サイト /

ピンクのカンガルーがモチーフの医療ワーカーは好条件の求人多数!

  • スピーディな転職に強い
  • 非公開求人が豊富!
  • 給料や待遇の条件交渉が得意
  • アフターフォローが充実
  • LINEで連絡OK

返信が早くフォローの体制が整っているため、スピーディーに転職を進めていきたい人におすすめです。

かなえ

アドバイザーがとにかく親身になって話を聞いてくれて、条件交渉にとても前向きな印象。

【ママさんおすすめ転職サイト④】ナース人材バンク

\ 転職実績No. 1 /

\ 日本全国を網羅!/

ナース人材バンクは学生からキャリアの長い看護師の転職まで幅広い情報が集まっています。

  • LINEでやり取りOK
  • 実際に働いている人の口コミが聞ける
  • 履歴書作成・添削サポートあり
  • 条件交渉や日程調整もお任せOK
  • 地域担当制のため希望エリアに詳しい

年間10万人以上の看護師が利用しているため、確かな情報が得られます!

かなえ

看護師専門の転職サイトのため、業界知識が豊富!
込み入ったことも相談しやすいのがポイント!

【ママさんおすすめ転職サイト⑤】マイナビ看護師

\ 認知度3年連続No. 1 /

\ 完全無料!登録は簡単1分 /

転職業界大手のマイナビ看護師は企業や保育園、施設、クリニックなど病院以外の求人も多数!

  • LINEでのやり取りOK
  • とにかくアドバイザーの対応が丁寧
  • 転職先の条件交渉はもちろん現職の退職交渉も可能
  • 履歴書の添削、面接対策もOK

転職を今すぐ考えていなくとも日常の些細な不安や悩みの相談だけでもOKなのがマイナビの良いところです。

  • 「不満はあるけど転職すべきか迷っている…」
  • 「このまま働き続けてていいのか不安…」
  • 「病院と家の往復で転職活動する暇がない…」

漠然とした悩みも相談に乗ってくれるので、新たなやりたいことや突破口を見出せるかもしれません。

今すぐじゃないけど転職したい!とかの相談も気軽にできます♫

かなえ

アドバイザーさんが本当に親切❤️

【ママさんおすすめ転職サイト⑥】ナースではたらこ

\ 看護師満足度第一位 /

\カンタン1分 無料転職サポート /


日本最大級の情報量!「ナースではたらこ」は「バイトル」を運営しているディップ株式会社が運営!

  • 日本最大級の求人数
  • エリア担当制で地域に精通したアドバイザーが担当
  • 希望にあった医療機関を「逆指名」できる制度がある
  • キャリア相談や求人検索だけでもok
  • LINEで求人チェックができる

他にはない「逆指名」が人気!
求人が出ていなくてもアドバイザーが求人状況や条件を確認し転職を全力サポートしてくれます

かなえ

大手なだけあってアドバイザーの情報量がピカイチ!
他と違った視点からアドバイスがもらえるかも・・

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

ランキングに参加しています!
クリックして応援していただけると励みになります★

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(20代)へ  にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

かなえるNavi - 20代で1,000万円貯めた看護師ママのブログ- - にほんブログ村

 

【現役看護師ママ】子育て中でも働きやすい職場の見つけ方・働き方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次