2023年12月で廃止されるジュニアNISA。今からだと、あと2年数ヶ月ほどで終わってしまいますね。


我が家は4月に娘が産まれたので、最近口座開設をしジュニアNISAを始めました。
法改正によりジュニアNISAの廃止が決定されたことで、使わないと損なくらいとっても使い勝手のいいルールに変更されました。
正直、子供が産まれるまでは


ジュニアニーサ?ナニソレ?オイシイノ?
と言うような感じだったわたしが、ジュニアNISAを開設した理由について解説します!
正直、小さな子供がいる家庭はやらないという選択はない!と思うほどおすすめです。
- そもそも、ジュニアNISAってなんなの?
- 今からでも開設するべき?
- メリットやデメリットは?
- シュミレーションを見てみたい!
という方はぜひ最後まで見ていってください。
そもそも、ジュニアNISAって?
0〜19歳の未成年が対象で投資期間は2016〜2023年12月まで。一年あたり80万円✖︎5年分(最大400万円)非課税枠があります。
ジュニアNISAの最大のメリット
つみたてられる期間は2023年12月で終わりますが、、、
-
子供が18歳になるまでずっと非課税で運用でき
-
2024年1月以降はいつでも払い出し可能
というメリットがあります。
2024年1月以降ジュニアNISA廃止後は、投資非課税期間の5年間が終了した金融商品を「継続管理勘定」に移行し、18歳まで引き続き非課税で運用が可能です。


継続管理勘定とは、ジュニアNISAが廃止された後の18歳までのお金の仮置き場みたいな感じだと思っておいてOK!
18歳以降は一般NISAに引き継がれます。


このブログから申し込むと、紹介ポイント1,000ptも貰えるのでよかったら使ってね。
私がジュニアNISAを開設した理由とシュミレーション
理由は、やはり子供の教育資金のためです。
行きたい学校にいかせて、好きなこと・やりたいことをさせてあげたいと言う思いがあるからです。
今の時代、銀行に預けていても全くお金は増えません。それならばリスクが許容ができる範囲内で投資をしてお金を増やし、お金が必要となった時にためらわずに出してあげたいと思うからです。
今2021年時点で0歳の場合のシュミレーション
例えば、月々66,000円(年間で最大80万円なので)をジュニアNISAに入れて3年間5%の利回りで積み立て運用するとします。
すると、3年後には積み立て金額が約237万円に対し運用益は約255万円。(+18万円)
その255万円を18歳まで引き続き5%で15年間運用すると、15年後には約530万円!倍になります。
この合計+275万円の運用益・配当金に対して税金がかからないと言うのは素晴らしいですね。


ジュニアNISAでの運用でなければ本来約20%の税金がかかります。この例でいうと運用益のうち55万円分は税金でとられてしまうということですね。
ジュニアNISAを活用すると節税できるため、その分大学の学費や下宿費用などに充てられます。
子供の将来のために子供名義で口座を開設して投資するもののため、子供が小さいときに始めればその分長く非課税で運用できるので運用益も大きくなります。
じゃあ、デメリットってないの?
デメリットは
-
金融機関の変更ができないこと
-
長期間じっと保有すること
-
現在小学生以上の未成年にはリスクが高くなること
ジュニアNISAは一度開設してしまうと金融機関の変更が途中でできません。どの金融機関でどの商品に投資するかしっかりと考えて開設しましょう。
今までの傾向からみて15年以上投資をし続けた場合、株式投資はマイナスにならないと言われています。
逆に言うと、今回のコロナのような暴落が起きても何があっても15年以上しっかりホールドし続けられれば損する確率は低くなり、運用益もぐっと大きくなる傾向にあるということです。
しかし、そのお金の動きに耐えれず手放してしまう(売ってしまう)と損してしまうことになります。2024年以降いつでも引き出し可能になるため、しっかり鬼ホールドし続けられるかどうかが大切です。
あとは、現在小学生以上の人は運用できる期間が10年以下と短くなるため、小学生以下の子に比べるとリスクも高く運用益も少なくなります。


投資期間を10年以上取れる未成年はチャンスですよね。やらない手はない!
まとめ 小さい子供は今からでも始めるべき!
2023年で廃止することが決定しているジュニアNISAについて私が最近始めた理由とともにメリット・デメリットについて解説しました。
18歳まで非課税で運用でき、2024年以降はいつでも必要時に引き出し可能。まさに子供のための運用ができるメリットの多い制度だと思います。
子供の貯金、銀行に寝かしているだけでは増えません。ジュニアNISAを活用して子供の成長とともに将来の資金も成長させましょう!
2021年もあと数ヶ月で終わってしまうため、もし始めるのであればできるだけ早く始めることをお勧めします。


このブログから申し込むと、紹介ポイント1,000ptも貰えるのでよかったら使ってね。
コメント