夜泣きがひどくなかなか寝てくれない8ヶ月退行期真っ盛りの娘を育てる、のっちゃんです。
1月、新年が明けると子供にいただくことの多いお年玉。皆さんの家庭はどのように使用し管理をしていますか?
子供のおもちゃを購入したり、オムツやミルクなどの生活必需品に使う方、貯金をする方さまざまだと思います。
我が家では今現在、子供に頂いたお金は全て親のポケットマネーにしています。
そう聞くと一見、「悪い親」だと思われるかもしれません。でもそれは、お金について理解できない時点で渡すのはよくないという思いがあるからです。
もちろん大きくなり、お金について理解できるようになれば成長に合わせて自分で管理させようと考えています。
そんな我が家の子供へのお金の与え方について話します。
なぜ親のポケットマネーに?
子供にもらったお金は、全て親が使っている。そう聞くと一見、子供のお金を私利私欲のために使う「悪い親」と言う印象を与えがちですよね。
しかし我が家は、子供の養育教育にかかる費用は計画的に考えています。
- 小中高の習い事にかかる費用
- 私立へ行った場合の費用
- 大学の学費や下宿代
など、多めに見積もっています。
これら子供の将来のお金について考慮できている上での臨時収入は、子供のために貯金しておく必要がないからです。
我が家の教育費等の資産についてこちらでも触れているので見てみてください。
子供用貯金をしていない理由
貯金をしていない理由は金銭面と教育面で2種類あります。
金銭面:子供用の貯金(将来のお金)を投資で運用しているから。
超低金利時代の今、銀行にお金を入れていてもなんの利益も生んでくれません。大手銀行の定期預金の金利は0.002%。100万円預けても1年間で20円にしかなりません。
なので、お金が必要になってくる中学生以降を見越して娘が生まれてまもなく児童手当15,000円を毎月親の口座にて運用し、
大学費用としてプラスでジュニアNISAも開設し運用しています。(2023年12月までに80万円/年×3年分の240万円入金する予定)0歳から18歳まで18年間気長に運用予定です。
子供にかかる費用は使う予定がかなり先(10年以上先)のものがほとんどなので貯金ではなく証券口座へ入れるようにしています。
参考:【2023年で廃止のジュニアNISA】シュミレーションあり。子供の将来のために親が準備しておくべきこと。
教育面:お金の勉強をするために与えたい
もう一つはお金について教えたいと言う思いがあるからです。
お金についてわかっていない段階で、ただただ子供お金を渡してしまうと、お金の価値を知ることなく「親からもらえるモノだ!」と子供は弱くなってしまいます。
- モノには値段がついていること
- 値段は店によって違うこと
- 世界にはいろいろなお金があること
- そもそもお金はどうやったら手に入るのか
など、お金の教育を小さい頃からしていこうと思っています。
お小遣いは渡さない。プレゼンで想いを伝えろ!
我が家は、「お小遣いは渡さない」方針の家庭です。
お小遣いを渡す派の人からよく聞かれる「お金の管理を学べる」「持ってる金額でやりくりする方法を学んでもらえる」といったことは確かに重要かも知れません。
しかしそれよりも、我が家が重視しているのはプレゼン能力です。
そうすることで、本当に自分が欲しいモノなのか(友達が持ってるから?衝動的なもの?)を見極めることができ、
「どうやったら買ってもらえるのか。」
欲しい理由や伝え方、タイミングなどを考えるため論理的思考が身につきます。また、質問に対応するためのコミュニケーション力も鍛えることができます。
プレゼン能力は社会に出てからも役立ちます。
自分やモノの魅力を苦手意識を持たずに伝えられる子に育って欲しいなと思っています。
お金はただの引換券
ある程度大きくなり、お金についての理解が深まってきたら自分で管理させるつもりです。
お金そのものには価値はありません。モノを買ってこそ価値が生まれます。
- 欲しいものを買うために貯金するもよし。
- お金を増やすために投資するもよし。
- 好きな会社の株を買うもよし。
どうやって使うかは楽しみに見守るつもりです。
まとめ:お金は教育のために与えたい
我が家の子供へのお金の与え方について話しました。
一見、「ヤバい親」だと思われたかも知れません。
子供用の貯金をしていないだけで子供の教育養育費はしっかりと計画的に考えています。
子供が大きくなり自分でお金について考えることができるようになれば自分で管理させようとも思っています。
とはいえ、まだ0歳児。
ここまで話してきたことはもしかしたら机上の空論で終わるかもしれません。
でも、お金の教育は必ずしてあげたいと思っているし、むやみやたらとおもちゃを買って与えようとも思っていません。
20代夫婦、子育てはこれから。娘の成長が楽しみです。
コメント