人生での大きな買い物のひとつである車。結婚のタイミングや子供が産まれたタイミングなどライフスタイルの変化に伴い購入を検討することが多いのではないでしょうか。
20代後半からアラサーの友人たちからも


「もうすぐ子供が生まれるし車買わなきゃ」


結婚したから車買ったよ
などと聞くことが多くなりました。
私は結婚し子供が産まれた今でも車を持たない暮らしを選択しています。
もちろん、「車がないと不便じゃない?」「子供いるなら車買った方がいいよ〜」などと言われることもあります。
しかし、私自身あまり不便を感じたことがなく、むしろ「節約」という面でも「心の余裕」という面でもプラスに感じています。
そんなわたしの「車を持たない暮らし」について話します。
- 車を持たない暮らしを選ぶ理由
- 車をもたずして不便を感じずに暮らせるコツ
- 車を買う時の基準
-
- 車を購入するべきか迷っている
- 車を持たない生活ってどんな生活か知りたい
- 車の維持費はいくらくらいか知りたい
子供がいても車を持たない暮らしを選ぶ理由
私が車を持たない暮らしを選ぶ理由は主にこの4つ。
- 駅近くに住んでいるから
- 実家が近いから
- 車は事故リスクがあるから
- 車はとても金食い虫だから
私も夫も付き合っている当初から将来の生活についての話し合いをしていました。その中で「車を持たない生活」については二人とも意見が合致していました。
駅近くに住んでいるから
夫婦二人とも電車通勤だということもあり、今の住まいは駅徒歩3分、スーパーやコンビニは徒歩2分という立地です。結婚し妊娠したタイミングで今の住まいに引っ越しをしました。
もともと車を持たない暮らしをすることを話し合っていたため、引っ越す場所は必ず駅近であることを条件としていました。
実家が近いから
実家は歩きで30分、車で5分の距離です。実家が近ければ必要時、車を借りる事ができます。我が家はまだ小さい子供がいるため、実家の車にチャイルドシートをつけています。
基本的に公共交通機関をつかうようにしていますが、家族で車で出かける際は実家の車を使うことが多いです。
【赤ちゃんに安全のプレゼントを】倹約家の私がオススメするA型ベビーカーとチャイルドシート
車は事故リスクがあるから
車は電車に比べ事故リスクが断然高いです。
自分の運転での判断ミスや運転ミス、当たられるリスクや煽り運転など自分では防ぐことのできない危険までもあります。
避けることのできるリスクは出来るだけ減らしたい。では、車を乗らないようにするためにはどうすればいいか…?
そう考えた時の最適解はやはり「車を持たない!」そういう思いです。
車はとても金食い虫だから
車の維持費は年間いくらくらいかかっているのか知っていますか?
税金、保険、メンテナンス(車検)代、駐車場代、ガソリン代…
コスモMyカーリースの維持費年間シュミレーションによると、軽自動車(N-BOX)で約43万円、普通自動車(アクア)で約55万円だそうです。
これにプラスで車体代(ローン)を含めるとほんとうに大きな値段になります。たとえ、維持費のみ(車体代抜き)の軽自動車(N-BOX)でさえ維持費を月々に換算すると約3万6千円!
車を持たずしてタクシーを日常的に使ったとしてもこれだけ使うことはほぼありません。それだけ車を持つということはお金がかかるのです。
これらのことを考え、私たちの夫婦は車を持たない暮らしを選んでいます。
車がなくて不便だなと思う時
友人からは「車ないとこの地域では不便じゃない?」なんてことを本当によく聞かれます。確かに友人や知り合いで車持ってない家庭は見当たらないほどです。
しかし実際に車がなくて不便を感じる瞬間というのはほぼありません。
強いて言えば、車を使いたい時にシェアカーや実家の車を取りに行くのが面倒くさい。ということと、大きな買い物をした時に持って帰るのが大変。ということくらいです。
車を持たずして悠々自適に暮らすコツ
ここからは、「車を手放し節約をしたい!」「車を持たなくても生活できるコツを知りたい!」そんな方へ、私が普段から実践している不便なく暮らせるコツについて話していきます。
- 公共交通機関やスーパー郵便局、保育園などが徒歩圏内にある駅近に住む
- レンタカーやシェアカーを活用する。
- 買い物はAmazonや楽天、ネットスーパーを利用。ポイントやキャッシュレス還元も同時に狙う!
公共交通機関やスーパー郵便局、保育園などが徒歩圏内にある駅近に住む
車を持たない暮らしをするならば、住む場所は1番大切です。
車は一部の高級外車を除き、消耗品です。さらに、約10年に一度は買い換えることになります。
日常的に乗っていると車に依存してしまいずっと手放せなくなるという事も考えられるため、車がなくても生活できる場所に住むという選択は、車を持たない暮らしのキモなのではないかなと思います。
レンタカーやシェアカーを活用する
近年、地方にもかなりシェアカーが普及されてきています。私の住む都会から離れたベッドタウンでもコインパーキングの横などにシェアカーが導入されているのを見かけます。
車を持たない暮らしをしていても、たまにする遠出やお買い物にはやはり車を使いたいなと思う事もあります。そういったときにも駅近に住んでいるととても便利です。
平日は夫婦共働きなので週末くらいの使用ならシェアカーで十分です♪田舎に住んでるからといって車を持たなければならないなんてそんなこと全くありません。
買い物はAmazonや楽天、ネットスーパーを利用。ポイントやキャッシュレス還元も同時に狙う!
車がない分、ネットショッピングはかなり活用しています。
例えば、天気が悪い日で外に出たくない時の食材の買い物にはネットスーパー。手で持って帰るのが大変な大きい買い物などは楽天やAmazonなどのネットショッピングを大いに活用します。
最近は日本も世界に合わせキャッシュレス化をすすめているため、ポイント還元が高いのも嬉しいです。家でゴロゴロしているだけで買った物を家まで届けてくれてポイント還元も受けれる。使わない手はないです。
車を持たないのが良いとも限らない
さて、ここまで車を持たない暮らしをする理由や良さについて話してきましたが、一方で車を持たないのが正解かと聞かれればそうとも限りません。
やっぱり大事なのは、家族が住みやすいか心地いいかどうかだとおもいます。
- 車が趣味だという人
- 車で通勤したいという人
- 車が落ち着ける空間だという人
いろいろな人がいて、いろんな家族の形があります。
車を移動手段として考える「節約」という面だけでなく、家族の生活が楽しく快適になる選択をしましょう。
まとめ:家族軸に合わせて車は選択しよう
人生での大きな買い物のひとつになりうる車。私の家庭では「車を持たない暮らし」を選択しています。
その理由はこの4つ。
- 駅近くに住んでいるから
- 実家が近いから
- 車は事故リスクがあるから
- 車はとても金食い虫だから
結婚をする前から将来の生活について夫婦で話し合いを重ねてきたため、この暮らしにはとても満足しています。
今のところ車がなくて不便を感じることもほとんどありません。
そんな私たちの普段から実践している「車を持たない暮らしを叶えるコツ」はこの3つ。
- 公共交通機関やスーパー郵便局、保育園などが徒歩圏内にある駅近に住む
- レンタカーやシェアカーを活用する。
- 買い物はAmazonや楽天、ネットスーパーを利用。ポイントやキャッシュレス還元も同時に狙う!
本当に車がなくても悠々自適に暮らせて生活の質がグッとあがります。田舎だから車を持たなければならないなんてことはないのです。
しかし、だからといって車を持たないのが絶対に良い!おすすめ!なんてことはありません。それぞれの個々の思いや家族の形に応じて暮らしが快適で楽しくなる選択をしてくださいね。
コメント