10月に入り数日経ちました。みなさんは社会の変化に気づいていますか?
今月に入り続々と暮らしに負担のかかる食品や水道・ガスなどのライフラインの値上げ、嗜好品であるタバコやコーヒーの値上げが次々と実施されています。
ふだん仕事や育児で慌ただしく生活していたり、何気なく過ごしていると気づかない人もいるのではないでしょうか。
この記事では
-
10月は何が値上げしたの?
-
値上げに負けない食費の節約方法5選
について解説していきます。
社会は気づかないうちにあっという間に変化していきます。
適切な情報を仕入れて自らの生活に生かすことで物価の上昇にも柔軟に対応できるようになりましょう。
何が値上げしたの?
この10月から値上げしたものは
- パン、うどん、お菓子などの小麦粉
- マーガリン
- コーヒー
- タバコ
- 電気、ガス
今年6月にも値上げがあった小麦粉類はこの数ヶ月でまた価格があがっています。そのほかにも、食用油の値上げもありましたよね。
天候の影響で野菜類も高騰していたりと毎日の食卓に影響がでています。
スーパーの表示価格の高さにいつもびっくりです。この小ささ、この少なさで〇〇円!?なんてことが多々。


我が家も毎月食費の予算を決めているので食品の価格高騰はダメージが大きいです。毎日本当にやりくりが難しいなぁと感じています。
値上げに負けない節約方法5選
値上げは今だけにとどまらず、今後もどんどんされるであろうと言われています。


えっ、いつのまにやら高くなったなあ・・?


今月まだ半ばなのに予算が足りない!
とならないためにも節約して事前に対策をとっていきましょう。
1、献立を考えてから買い物に行く
これは、節約する上で1番効果があるのではないかと思います。


使い忘れで腐らせてしまった!こんなのまだあったの?
なんていう食品ロスも防げるし、
買い物へ行ったときの衝動買いや、


あったら便利だし買っとこ〜
という使い道の決まっていない物を買ってしまう誘惑にも効果的です。
また、買うものが決まっていると今日は予算もこのくらいかな〜と予想がつきます。
買い物をする上で予測するというのはものを買うときの基準になります。自分の中の物差しと実際の商品価格は合っているか確認してみましょう。


我が家は食費の節約を実践しています。無駄のない買い物で 食費 の予算を大幅削減できた秘密を公開!も合わせてみてみてね!
2.プライベートブランドの食品を狙う
近年、各スーパーが自社ブランドの商品を展開しています。
自社ブランドの商品は安く設定されていることが多いです。
3.年間を通して価格変動の少ない食材を選ぶ
もやしやキノコ類、じゃがいも、にんじん、豆腐、鶏胸肉、豚の細切れ肉などは年間を通して価格が比較的安定しています。そういった食材を活用して献立を考えてみましょう。
4.缶詰や冷凍の野菜を使う
缶詰や冷凍の野菜もおすすめです。たくさん入っていてストックしておけるのでとても使い勝手が良いです。


特に缶詰や冷凍野菜の品揃えの豊富な業務スーパーが近くにある人は活用しない手はないですね!
5.嗜好品であるタバコやお酒をやめてみる
嗜好品であるタバコやお酒は年々価格が上昇しています。特にタバコなんて値上げ幅がすごい!
- 毎日夜のビール1缶約200円(1ヶ月あたり6,000円)
- タバコ一箱約600円(1ヶ月あたり18,000円)
をやめるだけで
年間、約28万円の節約になります。


そんなことよく言われるから知ってるよ〜
と、人によっては楽しみの一つだという人もいると思います。なので、減らしてみるというのも一つの手です。
半分に減らせば年間約14万円
3日に一度にすれば年間約9万円
毎日の嗜好品を見直していきましょう。
まとめ 値上げに負けない生活をしよう
近年どんどんと食品やライフラインの値上げがされています。
生活に必要なものなので買わないというわけには行きません。
社会は気づかないうちにあっという間に変化していきます。
適切な情報を仕入れて自らの生活に生かすことで物価の上昇にも柔軟に対応できるようになりましょう。
コメント