

2020年から投資を始め約2年経ちますが、ほぼ自動買い付けのため投資初心者同様の、のっちゃんです。
今までは楽天証券をメイン口座とし、つみたてNISAやiDeCoはもちろん、ETF、個別株等を購入してきました。
今年から新たに SBI証券 を開設し、三井住友カードで投資信託を追加購入することにしました。
クレジットカードで積み立てができるのは投資初心者にはありがたいですよね。
”楽天証券を持っていながらも、SBI証券を新たに開設した理由”についてまとめていきます。
業界屈指の格安手数料と業界最高水準のサービスで 口座数はネット証券No.1!(2019年9月末現在) 株デビューするなら【SBI証券】で!
【投資口座のオススメ!】つみたてNISAやiDeCoを始めるなら楽天証券かSBI証券の二択!
SBI証券を開設した理由
- クレジットカードで自動積み立てができ、Vポイントがもらえる(月5万円まで)
- リスク分散できる
- 投資商品の相場を調べられる
【投資初心者】老後資金につみたてNISAを始めよう!約2年運用した私の利益や銘柄も公開!
クレジットカードで自動積み立てができ、Vポイントがもらえる(月5万円まで)
開設した1番の理由です。
クレジットカードでの積み立ては【楽天証券×楽天カード】でも設定していますが、「月々5万円まで」という上限があるため、溢れた分を【SBI証券×三井住友カード】にて積み立てしようと考えています。
私はETFや個別銘柄の株よりも投資信託が好き(究極のめんどくさがりでもある)ため、クレジットかード積み立てをメインに資産運用をしています。
リスク分散できる
人が作ったものである限り、証券口座の倒産リスクやシステムトラブル異常など、この世に100%絶対安全というのはありません。
必要な時にお金を売買できない可能性に備え、複数の口座に分けて資産を持っておくことでリスクを分散できます。
投資商品の相場を比べられる
証券口座により投資商品や手数料、システムなどが異なります。
2つ以上の複数口座を持っておくことで、自分に合った商品や投資対象の商品の相場を比べることができます。
資産運用を成功させるためには、手数料は出来るだけ払わない!これは鉄則です。
SBI証券をサブ口座にする理由
SBI証券をメイン口座にしている人も多い中、私がサブ口座にしているのには意味があります。
それは、使いやすさの面からです。投資初心者の私は圧倒的にメイン口座である楽天証券が使いやすいと感じています。
しかし、ネット王手のSBI証券は持っておきたい口座でもありました。なので、サブ口座として開設することにしました。
惜しいと感じているのはこの2つ。
- サイトが見にくいこと
- 生活経済圏ではないこと
サイトが見にくい
国内株式と外国株式で保有資産を見るページが異なっていたり、メインページの画面すらもごちゃごちゃしている感じがします。
メインで使用している楽天証券と比較するとほんとに見にくいなぁ…と感じます。
生活経済圏ではない
SBI証券は三井住友カードや住信SBIネット銀行などとの連携がありますが、私の生活の中で「メインのクレジットカードや銀行口座ではない」ということが大きいです。
楽天証券の場合、楽天経済圏を使用しているため恩恵を感じています。
ポイントは資産なので数ポイントであっても有意義に使いたいです。
生活用品を買う際に頻繁に利用しているため、生活経済圏である楽天は外せません。
【楽天ポイント】現金=ポイント!スキマ時間を有効活用してジャンジャン稼ごう!
SBI証券を開設してみて思うこと
証券口座を2つ持つことで資産管理がめんどくさくなるという点はあるものの、一度設定しておけば、あとはお任せできる投資信託は投資初心者やめんどくさがりさんの味方だと思っています。
お金を入れるタイミングを図らなくていいし、利息も自動で運用してくれる!
我が家の投資目的は、子供の大学費用やリタイア後の充実した生活、老後資金など20年以上先の未来にあります。
なので、コツコツ積み立てるのみ。
サブ口座も使って複数口座で運用していこうと思います。今後の資産推移も毎月の資産額公開タグで公開していく予定なので参考にしていただければと思います♪
証券口座の開設とクレジットカードのお得な申し込み方法を紹介!
証券口座やクレジットカードの申請は無料でできますが、せっかく開設するなら少しでもおトクに開設・申請できた方が嬉しい!と言う方へ。
このポイントサイトから証券口座やクレジットカードを申し込むだけで、高還元のポイントをもらうことができます。


多ければ10,000ポイント以上あることも!このポイントはハピタスに貯まっていくポイントで、現金にそのまま1ポイント1円として換金することができます。
今回紹介した【楽天証券×楽天カード・SBI証券×三井住友カード】も掲載されているため、無料申し込みしてみてください。
このブログから申し込みをしていただいた方は、私からの紹介特典として+1,000ポイントプラスで貰えるのでぜひ利用してみてください!
コメント